フィードバック - 2021年06月24日

最後尾確認係で見守ります

image14

2019年8月、単身赴任先の大阪でparkrunに出会いました。深北緑地のボランティアの皆さんはとても明るくて、いわゆる“ウエルカム”な雰囲気に魅力を感じて、私もボランティアとして多く参加しました。そして昨年の4月、埼玉に転勤してから今度は光が丘公園のparkrunに引き続きボランティアとして参加しています。

 

「本当に遅くて、すみません。」と、最終を歩く参加者のほぼ全員が口にする言葉です。ボランティアの数ある係の中で、特に最後尾確認係をやってみて気づいたことです。

 

「全然気にすることないですよ。犬の散歩の方もベビーカーと一緒の方でもいいんですよ。」

 

「parkrunはアスリートだけでなく、むしろあらゆる年代の速い方も遅い方もみんなで楽しむイベントなんですよ。」

 

「私も最初は5キロなんて全然走れなくて、しばらくずっと歩いていました!」参加者を安心させようと私がいろいろ口にするたびに、参加者の皆さんはかえって「へ~⁉︎」っと驚かれるのでした。

 

image13

 

parkrun発祥の地イギリスでは、健康作りのためにこのイベントがスタートし、年代を問わず地域の大勢の方が参加することで、地域の防犯にも高齢者の孤立化抑制などにも、様々な社会的な効能が出ていると聞いています。

 

image15

 

残念ながら日本のparkrunはまだまだその領域にまで至っていないかもしれません。ただ、毎年たくさんのparkrunが各地で立ち上がってきています。日本のparkrunも地域のコミュニティーにもっともっと根付いてきて、個人の健康づくりのイベントのみにならず、地域全体が健康で明るく幸せになるために、できれば大好きな最後尾確認係のボランティアとして、これからも見守っていきたいと思います。

 

 

小林弘幸

友だちにシェアする:

336520699_764117724979977_2738973839223024971_n

僕にとってのparkrunの魅力

昨年、病気で手術を経験したものの、走ることが大好きだった藤井さんがparkrunに初めて参加したきっかけを聞きました。   ランニング仲間がボランティアしていたことでparkrunのことを知っていたものの、なかなか参加に…

tess-boys-and-jaz-for-parkrun-1

parkrunはいつでもあなたを大歓迎

parkrunに参加することはテスにとっては譲れないことでしたが、時間が経つにつれて気持ちが冷めてしまい「重荷に感じて」いました。   parkwalkの導入を知ってparkrunに戻った彼女は、コミュニティの…