網膜色素変性症という珍しい遺伝性の目の病気を持って生まれたシェイン・アレンさんは、自分の人生のモットーは、インスピレーションを探すのではなく、インスピレーションを与えることだと言います。
オーストラリアのWoy Woy parkrunの立ち上げに貢献したシェインさんのストーリーです。
シェインさんは、中心視力が5%以下であるにもかかわらず、陸上競技の選手として活躍しており、1998年の世界選手権と2000年のシドニーパラリンピックでは、円盤投と砲丸投のオーストラリア代表として出場しました。
数年後、ニューサウスウェールズ州のセントラルコーストに引っ越したシェインさんは、オーストラリアにおける視覚障害者スポーツ(VI)の先駆者である亡き叔父チェド・タウンズさんから受け継いだタンデム自転車に乗り始めました。
シェインさんの叔父も網膜色素変性症を患っており、身体に障害を持つオーストラリア人トライアスリートとして初めてハワイのアイアンマンに出場しました。チェドさんは生涯で200以上のトライアスロン大会に出場し、アイアンマンには8回出場しました。彼はシェインさんに大きなインスピレーションを与えてくれました。
タンデムバイクはシェインさんの人生に大きな影響を与え、彼のスポーツキャリアの次の段階であるトライアスロンへと導いてくれました。シェインさんの隣人であり、熱心なサイクリストであるロジャーさんは、シェインさんのガイドとしてタンデム自転車に乗ることを申し出ました。それ以来、シェインさんはハーフアイアンマンイベントを何度も完走し、フルアイアンマンイベントもやりたいことリストに入れています。
シェインさんは、障害者が社会的、レクリエーション的、健康的に活動的なライフスタイルを楽しむことを支援する組織であるアキレス・オーストラリアを通じて、2019年にWoy Woy parkrunを立ち上げました。
彼は、トライアスロンのトレーニングのために一緒に走る仲間を探していました。そこで、parkrunはまとまりがあり、よく組織されていることを知ったのです。
シェインさんは「どこでも無料で走れる機会を与えてくれたparkrunに感謝しています」と語っています。
それ以来、parkrunは彼の家族の週末の日課になっています。妻と娘たちも、parkrunに深く関わっており、定期的にVIガイド(伴走)としてボランティア活動を行っています。盲導犬のブリー(通称ポッサム)も参加しています。
parkrunの後は、いつものように朝食をとり、parkrun仲間との会話を楽しみます。
「parkrunを通じてたくさんの友達ができました。本当に素晴らしいコミュニティとサポートです」
シェインさんとその家族は、ボランティア活動が大好きです。
「もし、VIガイドやその他の役割でボランティア活動をしようと考えているなら、お気軽にご参加ください」
#loveparkrun
昨年、病気で手術を経験したものの、走ることが大好きだった藤井さんがparkrunに初めて参加したきっかけを聞きました。 ランニング仲間がボランティアしていたことでparkrunのことを知っていたものの、なかなか参加に…
parkrunに参加することはテスにとっては譲れないことでしたが、時間が経つにつれて気持ちが冷めてしまい「重荷に感じて」いました。 parkwalkの導入を知ってparkrunに戻った彼女は、コミュニティの…